ピルの種類と目的に合わせた選び方|医師・薬剤師監修
監修:医師・薬剤師監修
はじめに
「生理痛を軽くしたい」「避妊したい」「肌荒れを改善したい」など、ピル(経口避妊薬)は女性の健康をサポートする選択肢として広く利用されています。
しかし、ピルには複数の種類があり、目的に応じて選ぶべき薬が異なることは意外と知られていません。
本記事では、医師・薬剤師監修のもと、ピルの種類・特徴・選び方・実際の使用体験レビュー・副作用について詳しく解説します。
ピルの基本分類
① 低用量ピル(LEP:Low-dose Estrogen Progestin)
避妊や生理トラブル改善のために最も一般的に使用されるピル。
- 避妊効果が高い(99%以上)
- 生理痛・PMSの軽減
- 月経量の減少
- ニキビ改善
② 超低用量ピル
低用量よりさらにエストロゲン量を抑えたタイプ。
- 副作用を抑えたい人に適している
- 生理痛改善目的で処方されやすい
③ ミニピル(黄体ホルモンのみ)
エストロゲンを含まないため、以下の方に向いています。
- 授乳中の女性
- エストロゲンが使えない体質・病歴のある人
- 血栓リスクが気になる人
④ アフターピル(緊急避妊薬)
避妊に失敗した際に使用する緊急用のピルで、普段使いは不可。
- 性交後72時間以内の服用で高い効果
- 吐き気・頭痛などの副作用が強いことも
目的別:どのピルを選ぶべき?
● 避妊したい → 低用量ピル
最も一般的で安定した効果があり、副作用も比較的少ないタイプ。
● 生理痛を軽くしたい → 超低用量ピル or 低用量ピル
特に超低用量ピル(ヤーズ・ルナベル等)は生理痛改善に向いています。
● ニキビ改善 → 低用量ピル(肌改善タイプ)
ホルモンバランスの安定により、ニキビが改善するケースがあります。
● 授乳中・エストロゲンが使えない → ミニピル
エストロゲンを含まないため安全性が高いとされています。
● 緊急避妊 → アフターピル
普段の避妊目的には不向き。副作用が強く、価格も高い。
実際の体験談レビュー
● 20代女性(低用量ピル使用)
「生理痛がひどく、月に1度は寝込むほどでした。仕事もきついので、何とかしたいなと思っていたところ友人から聞き、試してみることにしました。正直ピルは生理を遅らせたり、避妊に失敗したイメージしかなかったので抵抗がありました。
試してみると、生理痛がほとんどなくなり、肌荒れも改善。最初のうちは気持ち悪さも若干ありましたが、すぐに慣れて今ではな全く問題ないです・」
● 30代女性(超低用量ピル使用)
「PMSが劇的に楽になった。仕事の集中力も戻った気がする。もっと早く使用すればよかったって思う。男性にはわからないきつさなので女性の少ない職場だと理解されないので、色々大変でした。」
● 20代後半(ミニピル使用)
「授乳中だったのでミニピルを処方された。軽い不正出血はあったが、問題なく使えている。」
ピルの副作用について
ピルはホルモンに作用するため、副作用が出る可能性があります。
- 吐き気
- 頭痛
- むくみ
- 不正出血
- 情緒不安定
特に注意すべきは血栓症リスクですが、低用量・超低用量ではリスクが大幅に低下しています。
ただし、喫煙者・肥満体質・40代以上では注意が必要です。
医師が解説:ピルを安全に使うためのポイント
- 初回は必ず医療機関で相談
- 飲み忘れないこと(避妊効果が低下)
- 副作用が続く場合は種類変更
- 喫煙者は特に注意が必要
まとめ:目的に合ったピル選びが最重要
- 避妊 → 低用量ピル
- 生理痛 → 超低用量ピル
- 授乳中 → ミニピル
- 緊急時のみ → アフターピル
ピルは種類が多く複雑に感じますが、正しく選べば生活の質を大きく改善できる非常に便利な薬です。
本記事は一般的な医学情報および体験談をもとに作成しています。ピルの使用は必ず医師・薬剤師に相談し、自分に合ったタイプを選んでください。
某薬局の薬剤師です。
