インデラル,ラシックス通販のエイビス薬局【医師監修】

エイビス薬局公式ブログ【医師監修】

水虫

知らず知らずに、あなたは水虫を悪化させている

投稿日:

知らず知らずに、あなたは水虫を悪化させている

水虫の重症化への道

白癬菌の種類、病気の成り立ち、さまざまな症状について説明してきました。では次に、ここまでのまとめとして、人の一生と水虫菌との関係という視点からお話ししてみましょう。
私たちは、無数の白癬菌に囲まれて生活しています。つまり、菌が皮膚に付着しやすい環境を誰もが持っているといっても過言ではないのです。そして、ある一定の時間、菌を付着したままにしていると、この菌が角質層を溶かして侵入し、感染が成立します。
ただ、初期の段階では白癬菌はおとなしく、皮膚の表面のアカが少しむける程度で、目立った症状はまったく現れません。そのため、白癬菌に感染していることに気づかず自然に治ってしまう人、あるいは治ることも悪化することもなく、生涯を終わる方もいます。
ところが、六月中旬、梅雨の入り口にさしかかると、周囲の環境が高温多湿になり、菌が増殖し始めます。すると、皮膚が菌を排除しようとさまざまな反応を起こします。足がムズムズするのも、この反応の一つです。自覚症状が現れるこの初期段階を「水虫の急性期」といいます。
これはあくまでもたとえ話ですが、電車の中で隣に怖いお兄さんが座ったとしましょう。
あなたがおとなしくしていればなんの問題もありませんが、もし、少しでも刺激する言動をとると大変なことになります。少々極端なたとえではありますが、これがある意味では水虫の急性期といえます。周囲の環境に刺激された白癬菌が活動を開始してしまい、皮膚が攻撃され始めるのです。そのため、疼み、発赤、水疱など強い症状が引き起こされるようになります。
では、発症の経緯をもう少し専門的に説明してみましょう。
皮膚の表皮の基底層といわれるところには、ラングルハンス細胞という免疫担当細胞があります。この細胞が菌の分泌物や死骸などの情報をキヤごアすると、皮膚の深部に移動してリンパ球を呼び寄せ、白癬菌の情報を伝達します。すると、今度はこのリンパ球が、自分が所属するリンパ節に移動し、仲間のリンパ球を分裂・増加させ、大量の抗体をつくり始めます。そのため水虫の急性期には、化膿菌が入ったわけでもないのにリンパ節がはれ、高熱を出すことがあるのです。
たくさんの仲間をつくったリンパ球は、再び病変部位に戻ってきて、さまざまなサイトカインといわれる化学物質を分泌します。
このうち一部のサイトカインは、表皮細胞の分裂を促進して表皮のターンオーバーを早めます。水虫になると皮膚がポロポロとたくさんむけるようになるのはこのためであり、白癬菌を振るい落とそうする作用なのです。
またある一部のサイトカインは、多くの白血球を呼び寄せ病変部で闘わせます。これらの白血球は闘い疲れると死に、その間際にたんぱく融解酵素を出すため、水疱や膿痘ができます。水虫になると水疱や脹痘ができるのは、白癬菌が病変部に居着くからではなく、白癬菌を追い出すために生じた免疫、アレルギー反応が作用するからなのです。
この現象は「うるしかぶれ」と同じと考えてください。人の皮膚は異物が侵入してくると、排除のために免疫、アレルギー反応を起こします。この時点の白癬菌の成分は、うるしの成分と同様な働きをするので、水虫の急性期は皮膚が非常に過敏になった状態といえます。
前述のたとえ話に戻りますが、怖いお兄さんをあなたが一人で対応しているうちは逃げだすこともできるでしょう。しかし、あなたが大勢の友達を呼んでしまうと、話はどんどん大きくなってしまいます。これと同じで、健常な皮膚になら問題のない市販薬でも、過敏な皮膚に塗ると、かえってかぶれてしまい、何十倍もの強い皮膚症状を起こしてしまうことがあります。
また、痒みに耐えきれずかきむしると、皮膚に傷がつきます。すると、この部位より化膿菌が入りやすくなります。化膿菌におかされた病変部は、赤くはれあがり、強い疼痛が起こりますし、リンパ管炎を生じ、股のリンパ節がはれて痛み、歩くのさえ難しくなることもあるのです。
患者さんの中には、あまりにも激しい症状から、「これは単なる水虫ではないのではないか」と心配される方もいます。しかし、この時期は人の免疫、アレルギー反応が強く働いているときであり、その力を上手に利用して治療すると、早い段階で治すことができるのです。したがって、水虫はこの急性期の間に治療することが大切なのです。このような急性期は二年から三年続きます。
ところが、2〜3回の夏の間、「まだまだだいじょうぶ」と放置して過ごしてしまうと、水虫菌は土踏まずや足の指の間など、地面との摩擦の少ないところに定住するようになります。
前者は小水疱型足白癬と呼ばれ、後者は趾間びらん型足白癬と呼ばれています。といっても、どちらか一方の症状に定まるということはなく、時間が経つうちに、両方の症状を併発してしまう人も多くみられます。ただ、症状の現れたときに、水虫薬を塗る程度で治癒していく人も一部にはいらっしゃいますし、とくに生活に支障を生じることがなければ、生涯を水虫とともに過ごしてしまわれる人も少なくありません。
発症部位からも想定できる感染経路
しかし、この間に、大量の菌を家中にばらまいているのは事実です。つまり、今度は家族が感染しやすい環境を、その人がっくりあげていることになるのです。
一方で自分の他の部分の皮膚へも、水虫が広がっていくことがあります。最も多いのが陰股部に生じる股部白癬(インキンタムシ)です。ですから股部白癬の人が受診するときには、足白癬がないかどうか必ず診察されます。そして、足と陰股部との両方から菌を寒天培地で培養して、同じ性質の菌が検出されれば、足から股へ感染したと考えられるのです。
ただ、足白癬がない場合もあります。このときは、
⑴家族に重症の水虫の人がいないか
⑵学校、スポーツ施設、友人などからの感染は考えられないか
などを疑います。
また、体部白癬も股部白癬と同様の経過で感染します。しかし、足白癬がない場合は、股部白癬とは異なる経路で、
⑴土壌好性菌からの感染
⑵猫、犬、牛などに付着している動物好性菌からの感染
という感染経路が考えられます。このため、体部白癬を発症している患者さんは、皮膚科医から職業や動物の飼育の有無を尋ねられるでしょう。
白癬菌が頭髪部分に感染して頭部白癬を発症することもあります。頭部白癬はもともと10歳以下の子どもの病気で、日本ではハ○%以上が猫からの感染です。
また、頭部白癬と同じようなしこりが、成人男子のヒゲの部分に現れる病気が白癬性毛瘡です。牛の菌が原因になっていることがありますが、多くは重症の角質増殖型足白癬を発症しており、かつ糖尿病を合併していることが少なくありません。
長年、私のように水虫を治療する仕事をしていると、おおよそどのような菌が原因で病気が起きているかがわかるようになります。

イトラコナゾール通販

慢性期に生じる水虫の症状

さて、一〇代、二〇代に生じた急性期の水虫は、三〇代を過ぎると前述のとおり、小水疱型足白癬、趾間びらん型足白癬へと移行します。四〇代を過ぎると、長年の靴の着用などの局所的な原因にあわせて、動脈硬化、高血圧、糖尿病などの成人病を発症することが多く、足の血流が低下したり皮膚の免疫力が低下するなどの全身的影響で、水虫を慢性期に移行させてしまう人も少なくありません。
慢性期の水虫の1つが角質増殖型足白癬です。一部の人は、小水疱型足白癬と趾間びらん型足白癬とを長年にわたって繰り返しているうちに、角質増殖型に移行させてしまいます。すると、かかとの部分や親指のつけ根などが堅く厚くなり、白く乾燥した皮膚がポロポロとむけるようになります。次第にこれが両足の足裏全体へ拡大します。また、一部の人は、ふつうの水虫の経過を取らず、気づいたら、足の裏の皮膚がポロポロとむけていたという人も多いものです。このタイプの水虫の人の多くは、爪白癬になっています。
手白癬も多くは水虫の慢性期に生じるものです。足白癬、股部白癬などをかくことにより、白癬菌が手にうつって発症します。手のひらのしわの寄るところに、足にできるのと同じような発赤、小水疱が現れます。ここで注意しなければならないのは、手のひらは角質層が厚いので、比較的早期に治療する必要があるということです。手白癬は角質増殖型足白癬に類似した病変に移行しやすいため、一度かかると治りにくいのです。
以上が、人の一生と水虫菌とのおおよその関係です。あなたの水虫はどのあたりでしょう。皮膚科医に診てもらい、水虫の重症度を知っておくことは、極めて重要なことです。

爪にできる水虫「爪白癬」

「エーッ! 爪にも水虫ができるんですか?」
と患者さんに驚かれることがたびたびあります。
意外と知られていない爪白癬ですが、実は五〇歳以上の人の二〇%、六〇歳以上になると四〇%もの人が発症しているという調査結果があるほど、罹患率の高い皮膚病でもあります。
爪の病気の中で最も多いのが、この爪白癬と陥入爪なのです。陥入爪とは、爪の先端の左右の角を深く切りすぎたために、爪が皮膚の中にめり込んでしまい、トゲがささったように痛み、はれあがり、浸出液が出るもので、17〜8歳の若者に多い病気です。
また、「はじめに」で、爪白癬はかつて「不治の病」と称されていたとお話ししました。今から四〇年ほど前、グリセオフルビンという内服薬が開発される前は、爪を削ったり、抜いたりするくらいしか治療法がなく、たとえ抜爪しても爪白癬が治る確立は低かったためです。
一九五八年、グリセオフルビンが世に出てからは、一部の爪白癬の患者さんは治るようになりました。ただ、1〜2年間という長期内服が必要でしたし、腹痛、頭痛など副作用が多かったのも事実です。にもかかわらず、治癒率がせいぜい三〇%程度しかありませんでした。したがって、正直なところ、私も含め皮膚科医は、爪白癬の治療に積極的に取り組むことができず、「これは見かけの悪いことだけが問題で、治療は必ずしも必要でない」。そういうふうに患者さんを指導することもありました。
真菌による爪の病気の実態
真菌による爪の病気は多く、原因菌は多種類あります。そのなかで代表的なものとして、カンジダなどの酵母やアスペルギルスなどの糸状菌があげられますが、患者の大部分は爪白癬です。
長年水虫を放置していたのが最大の要因で、四〇〜六〇歳の足白癬の患者の約三〇%は爪白癬に移行するといわれています。この割合は六〇歳以上になるとさらに増えます。高齢社会になったこと、スポーツ、マニキュア、靴・靴下の普及などの生活習慣の変化も、爪白癬の患者数を増加させる要因になっています。
爪白癬によって爪がボロボロとなり厚く変形してしまうと、手の場合では細かい作業がしにくくなります。足の爪の場合は歩行時、靴に当たって疼痛を起こすことがありますし、細菌が患部に侵入し化膿してしまうお年寄りもいます。さらに、病気の爪は、白癬菌の保菌源となって、他部位への病変を拡大させたり、再発の原因ともなります。しかも、他人への感染源となる危険性が非常に高いのです。 また、爪白癬はストレスのもとになることもあります。爪の外観が悪いと、恥ずかしさからそれを隠して生活しようとする人が少なくありません。すると、どうしても仕事面やレジャー面において消極的になりやすく、精神的にも疎外感を感じやすくなってしまうからです。

爪へ侵入する水虫(白癬菌)の経路とは

では、白癬菌は爪の中にどのように入り込むのでしょうか。
白癬菌が、堅い爪の中に直接入り込むことはまずありえません。長年、水虫を放置していると、白癬菌が指の先端に移動し、爪の周囲から爪の下部へもぐり込むのです。
爪の表層は、爪全体を保護するために堅くできています。一方、下層部は水分も多くやわらかいのです。この爪甲下は白癬菌にとってはとてもおいしい箇所です。爪白癬の九〇%以上は、指の先端または側方の皮膚より爪甲下に菌が入るタイプで、遠位側方爪甲下爪真菌症
(DLSO)と呼ばれます。この病型になると、爪の先端の下層からポロポロと爪がむけてきて、黄色に変色し厚くなってきます。
ただ、これだけの症状が現れても、患者さんは、まさか爪に水虫ができているとは思いもしないのでしょう。また、爪の下には多数の神経が通っているので気分が悪く、これを解消しようとようじでほじったり、爪切りで深く削り取ったりするのを習慣にしがちです。優しくやる分にはまだよいのですが、健康な爪まで傷つけてしまうと、これ幸いと白癬菌が爪の奥深くへ入ってしまいます。
爪白癬でも初期であれば、上手に塗り薬をつければ、それだけで治ると私は考えています。
ところがこれを放置すると、爪の根本へ向かって病変は進みます。肥厚も著しく、爪の仲長の方向が曲がることもあります。また、爪の中に線状に白い筋が入ることもあります。一番困るのが厚くなった爪が靴に当たって痛み出すことです。このような場合は、自分で勝手に削ったりはせず、皮膚科医に診てもらいましょう。
このまま放置すると、爪全体が黄白色に変色し、肥厚してボロボロになっていきます。これを全爪甲型爪真菌症(TDO)といいます。
また、近位爪甲下型爪真菌症(PSO)といわれるタイプもあり、これは菌が甘皮の部位より爪の下へ潜り込むものです。一方、爪の周囲が赤くはれている場合は、原因菌がカンジダの場合があります。爪の根本が白く白濁し、弱くなってポロポロとむけるのです。このタイプは進行も早いので注意が必要です。
白色表在型爪真菌症(SWO)はめずらしいタイプで、爪の表面が点々と白くなるものです。
手の爪白癬の場合は、手の爪で足の水虫を長年掻破していたために、感染したと考えられます。爪白癬の原因菌のほとんどはトリコフィトン・ルブルムです。この菌はヒト好性菌の中でも最も人に親和性が高いという特徴があります。
診断の際、以上の白癬菌の侵入経路を十分に考えて、白濁した部位を削り取ってKOH検査という方法で標本をつくり、顕微鏡で菌をみつけます。

水虫は、顕微鏡で菌をみつけて診断する

水虫の診断は、まず水虫を疑うことから
真菌症の診断で大切なことは、まず「真菌(カビ)が原因でないか」と疑ってみることです。
真菌は高等生物であり、細胞の構造は人間の細胞によく似ています。ウイルスや細菌が体内に入ると人体はすぐ異物が侵入したと感じて、発熱、疼痛などの強い反応を起こします。
しかし、真菌細胞はヒトの細胞に似ていて、しかも、水虫の場合は角質層、毛、爪などの死んだ組織にとどまっているので、初めはほとんど反応が生じません。症状が出ても湿疹・かぶれなどの真菌症以外の症状と非常に類似しているため、見た目だけで区別するのは難しいのです。したがって、いつも原因が真菌の可能性を考えていないと、医師でも誤診してしまうのです。
そのため、水虫ではないかと思ったら、顕微鏡検査を受けるようにしましょう。菌がみつかれば診断とその後の適切な治療法が確定します。

水虫菌は、顕微鏡で簡単にみつかる

この顕微鏡検査のことをKOH検査ともいいます。ウイルスや細菌は小さいためふつうの顕微鏡ではみることができません。しかし、真菌はこれらに比べると大きいので簡単にみつけることができるのです。
検査は角質層を強アルカリ(KOH)で溶かしてやわらかくし、中に潜む白癬菌を捜すというものです。白癬菌の特徴は、糸状の長い菌糸が伸びていて、ところどころに竹の節のような隔壁をつくっています。また、菌の勢いがよいと、多くの隔壁ができ、おのおのの細胞が数珠の玉のように丸くなり(分節胞子)、一つひとつが離れて周囲に飛び散ります。
皮膚科に行くと、真菌検査に使用される器具が必ず用意されていて、皮膚に菌がいるかどうかその場でみてくれます。

イトラコナゾール通販

-水虫
-

Copyright© エイビス薬局公式ブログ【医師監修】 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.